16-04-01
前々回に引き続きカスタマイズワールドの設定を解説していきます

当解説は複数記事に渡って紹介していきます
カスタマイズワールドの設定を詳しく説明(したい)①
カスタマイズワールドの設定を詳しく説明(したい)②(本記事)
カスタマイズワールドの設定を詳しく説明(したい)③
カスタマイズワールドの設定を詳しく説明(したい)④ New!
↑大変お待たせしました!
最も重要な「高度な設定」を一挙に説明したパート④を公開しました!



鉱石の設定

16-01-11
鉱石に関する設定...と言いつつ土や砂利なんかも混ざってます
要するに地面より下のブロック構成に関わるものです
  • 砂利
  • 花崗岩
  • 閃緑岩
  • 安山岩
  • 石炭鉱石
  • 鉄鉱石
  • 金鉱石
  • レッドストーン鉱石
  • ダイヤモンド鉱石
  • ラピスラズリ鉱石
以上11個の項目で構成されていますが、
ラピスラズリ鉱石以外の設定内容は全て同じです!

ラピスラズリ鉱石以外

  • 鉱石の最大生成数
  • 鉱脈の生成頻度
  • 高さ下限
  • 高さ上限
の4つの設定で決まります

「鉱石の最大生成数」鉱脈の生成頻度」は文字通りの内容なのですが、
初めて設定する場合にはちょっと意味が分かりにくいかもしれません

鉱石とは...
17-01-04
鉱石ブロック単体のことを示します

鉱脈とは... 
17-01-01
鉱石ブロックがいくつか連なって生成されたものを示します

つまり、
鉱石の最大生成数 :ひとまとまりの鉱石ブロックの個数
鉱脈の生成頻度  :ひとまとまりの鉱石が生成される頻度
ということになります

17-01-02
「鉱石の最大生成数」を最大にするとこうなります

17-01-03
「鉱脈の生成頻度」を最大にするとこうなります

17-01-05
両方を最大にするとこうなります


「高さ下限」「高さ上限」は説明が要らないくらい文字通りですね(笑)
下限と上限で設定した値の間にしか鉱石ブロックが生成されなくなります
(例:ダイヤモンド鉱石の初期設定は下限0、上限16のため、y=0~16の範囲にのみ存在)


ラピスラズリ鉱石

  • 鉱石の最大生成数
  • 鉱脈の生成頻度
  • 中心高さ
  • 分散高さ
の4つの設定で決まります
上の項目2つは他と一緒なのですが、高さの設定が異なっています

ラピスラズリ鉱石は生成される範囲の中心の高さを決め、
さらにその中心の高さから上下に何マスかを指定することで生成範囲が決まります

つまり、
中心高さ :生成される範囲の中心
分散高さ :指定した中心から上下にどれだけ生成されるか
ということになります

中心高さを10、分散高さを5に指定した場合は、
y=10を中心に上下に5で、生成範囲は5~15となります

そして、中心で最も生成確率が高くなり、離れるほど生成確率が下がっていきます



続きはまた次回の解説となります!

<スポンサードリンク>