景観を壊すようなものは地下に隠してしまおう
17-08(2)


なにかと使う「鉄」を自動で集めよう

Minecraftで一番お世話になる鉱石と言えば鉄じゃないでしょうか
序盤から簡単に手に入り、ダイヤモンドが充実するまでのあいだ
ツールと防具の素材として
活躍してくれます

それ以外にも
  • 金床
  • ホッパー
  • ピストン etc...
と、様々なものの作成に必要な無くてはならない鉱石です


そこで、大抵のクラフターはゴーレムトラップ(製鉄所)で鉄を
自動収集
できるようにしてしまいます

ゴーレムトラップとは

Minecraftには「アイアンゴーレム」というMobがいます
17-08(3)
見た目はこんな感じ
17-08(4)
カボチャを最後にしてこのような形で配置すれば召喚できます
(この画像はあえて鉄ブロックを最後に配置し撮影しました)
17-08(5)
それ以外にも、一定の規模以上の村には自動で生成されます
敵Mobが来ると自動で排除してくれる、村の守り神のような存在なんですね

その守り神を...

17-08(6)
生成された瞬間に流して...
17-08(7)
17-08(8)
溶岩で燃やして...
17-08(9)
鉄に変えるのがゴーレムトラップです!
村人に後ろから刺されても文句は言えませんね!

ゴーレムトラップの難点

と、こんな感じに自動で鉄を集められるゴーレムトラップですが、
どうしても大規模になってしまうため邪魔で目立ってしまいます
17-08(1)
草原に突然現れるドデカい建築物...
目立ってしまいますし、景色がぶち壊しですね...

みなさんも景観を壊さないようにするのに苦労しているのではないでしょうか

それなら地面に埋めてしまおう!地下製鉄所の作り方!

と言う訳で、邪魔なものは地下に隠してしまおう!という訳です(笑)

それならなぜさっさと埋めないの?わざわざこんな紹介してるの?
と思う方もいるかもしれませんが...

実はゴーレムトラップを地中に作るのはちょっと厄介なんです
既に通常のタイプのものを作ったことがある人は分かると思いますが、
ゴーレムトラップに必要な村には日光が必要不可欠なんです

軽ーく簡単に説明しておくと、
  • 村と判定されるには村人(住民)と家が必要
  • 家と判定されるのは内側と外側に光量の差があるドア
  • 光は人工的な光(松明やグロウストーン)でなく日光である必要がある
こんな感じ
この条件を満たしつつ日光を入れる穴をあけるのが大変なんですね!

でもややこしいのでここでは詳しく説明せず、
どうすれば最低限の穴でゴーレムトラップを埋められるかのみ説明していきます!
ゴーレムトラップ自体の原理や作り方はWikiや解説サイト等にたくさん情報があるので、
そちらを参考にしてみて下さい

まずは地中に普通にゴーレムトラップを作る

ゴーレムが湧く場所処理する部分村人の格納場所なんかは地上のものと一緒です
すでに作ったことがあるという人は、この項目は読み飛ばして大丈夫!

一度も作ったことがないという人のために基本的な構造を説明していきます!

ゴーレムを処理する部分

まずはゴーレムを殺害して鉄を貯めていく部分を作りましょう
17-08(11)
チェストを2つ配置し、それに向けてホッパーを2×2に4つ接続します
17-08(12)
ホッパー上の2×2マスの部分を囲うようにブロックを置いていきます
例では中が見えるようにガラスですが、燃えないブロックならなんでもOK
下から2マス目に看板を設置し、3マス目に溶岩を流します

ゴーレムは高さが3マス分なので、頭だけを溶岩に突っ込んで焼け死に
鉄は下に落ちホッパーが回収するので燃えずに済むと言う訳です!

ゴーレムが湧く部分

ゴーレムが湧き先ほど作った処理用の溶岩へ流れていく部分です
17-08(13)
真ん中の溶岩が先ほど設置したものです
それを中心に18×18マスに広げ5マス上まで掘り上げます
(真ん中の溝の部分だけは高さ6マス
17-08(14)
ここに水を流すとこんな感じになります
水を流す場所は溝のない2辺で36地点、そして溝の両端4マス計40箇所
これで範囲内のどこに湧いても中心に流れるようになりました!

村人を格納する部分

条件の1つ、村の判定に必要な村人を集めておく部分です
17-08(15)
真ん中にこんな感じで天井から2マス下の床を作りましょう
広さはなんでもいいですが、窒息死しないよう4×4マスぐらいはとっておきます
見えやすいようにガラスで作っていますが、ここも何ブロックでもOK
17-08(16)
上から見た様子
17-08(17)
あとはここに最低10人の村人を入れていきます
村人がいないー、という人はこちらの記事を参考にゾンビを治療してみてください
2人さえ用意できれば、あとはパンやニンジンを投げ込んでいれば勝手に増えます

最低限の穴にするための「ドア配置」と「穴の場所」

ここからが重要です

ゴーレムが湧くには
最低21個の家(ドア)と、
ドアの前後5ブロックの日光量の差

が必要です

かつ、ゴーレムはドアの位置から判定された村の中心に湧きます
と言う訳で、ドアは必ず点対称な位置に配置しなければいけません

この条件を満たす、最も穴が少なくて済む配置方法はこのようになります
17-08(18)
17-08(19)
このように角に3対3で6枚ずつドアを配置します
17-08(20)
そのうえで、角から中心に向かって3つ、地上まで穴を開けます

これを4つの角全てに施せば完了です!
17-08(21)
そうするとこのようにゴーレム君が湧き始めます

17-08(23)
地上に見える穴はこれだけになります!
これなら目立たなくていいんじゃないでしょうか!


仕上げ

このままだと穴からプレイヤーやMobが落ちてきてしまうので
17-08(22)
このようにガラスで穴を塞いでおきます
17-08(24)
地表の穴も塞いでおきましょう

平原にポッとガラスがあるのも景観的にどうなの?と感じる人は、
なにか構造物を建ててしまうのもいいんじゃないでしょうか?
17-08(25)
植え込み風にしたり
17-08(26)
あえて露骨に空気穴風にしてみるのもいいですね

...え?センスがないって?
それは自覚してるのでみなさん頑張って隠す建物考えてみて下さい!!



これで今回の紹介は終わりとなります
多分これが一番少ないと思うんですが、
「この方がもっと効率いいよ!」
等あればコメントで教えて頂けると喜びます!
他にも分かりづらい等あれば気軽にコメントください!

<スポンサードリンク>